高瀬誠一郎がゴルフ用具を紹介します †
ゴルフクラブ †
クラブ(club)は、ゴルフにおいてボールを打つために使用される用具。
クラブの使用は、1人14本までに制限されている。通常のクラブセットは、ウッドと呼ばれるクラブが3、4本、アイアンと呼ばれるクラブが8、9本、パターが1本の組み合わせが多い。各クラブはそれぞれ想定された飛距離を打ちやすく作られており、長いクラブで長距離を、短いクラブでは短い距離を狙う。通常、長いクラブほど扱いが難しくなる。
ヘッドの打撃面であるクラブフェイスと地面に対する垂直線からなる角度をロフト角といい、これが弾道の高さが決定する主な要因である。
クラブは、ヘッド、シャフト及びグリップの各部分から構成される。 大きくウッドとアイアンに区別されるが、アイアンとウッドの中間的特性を持つユーティリティと呼ばれるクラブも存在し、クラブのセッティングをゴルファーの特徴に合わせて多彩にしている。
クラブには数字による番手が付けられているものがあるが、これらは番号が大きいほど短い距離を打つためにデザインされている。
ゴルフボール †
球の直径は1.680インチ以上、重さは45.93g以下と定められている。
表面にある無数のくぼみはディンプルと呼ばれ、気流の圧力抵抗を下げ軌道を安定させる効果がある。テーラーホブソンのエンジニア、ウィリアム・テーラーが1905年に発明した。
表面の材質により、ディスタンス系とスピン系に大きく分けられる。ディスタンス系はスピンがかかりにくいのでボールが曲がりにくく、また、ドライバーショットなどで距離を稼ぐことができる。反面、スピン系は飛距離はある程度犠牲になるが弾道を意図的にコントロールしやすく、またバックスピンを利用してグリーン上にボールを止めるショットを打ちやすい。一般的にはボールを曲げてしまいがちな初級~中級者にはディスタンス系、スピンによって弾道を意図的にコントロールできる上級者にはスピン系が好まれる。
ゴルフバッグ †
クラブなどのゴルフ用具を持ち運ぶために使用する。
グローブ †
いわゆる手袋。利き手でない方の手のみに着用することが多い。
ゴルフシューズ(スパイクシューズ) †
ゴルフは基本的に芝の上で行うが、長さのある芝は滑りやすいため、足底に(金属または樹脂製の)スパイクや滑り止めのついたゴルフシューズの着用は必須である。近年、金属スパイクを禁止しているコースがほとんどである。グリーン上ではスパイクで芝を傷つけずに歩くことがマナーとして求められる。また最近では足底に樹脂スパイクのついたサンダルなどもある。
ティー †
ティーショットの際にボールを持ち上げて打ちやすくするための台となる木製や樹脂製の5~10cm程度の長さで杭状の道具。使用しなくても良いし、ルールに規定はないためマナー上などの問題がなければ、何を使用しても良い。
マーク(マーカー) †
主にグリーン上でボールを取り上げる際に、代わりに目印として置いておくもの。磁石の付いたコイン様の小さな円盤か、地面に差し込む突起のついた大きめの画鋲のような形状をしている。金属かプラスチック製で1cmほどの大きさ。帽子やサンバイザーの鍔にネクタイピンのような鉄のホルダーを付け、これに吸着させ携行する事が多い。グリーンを参照。
カート †
ゴルフバッグや競技者を運ぶための小型のコース用の車を広く指す。プロの場合、ゴルフバッグは通常キャディが持つが、アマチュアでは4人1組の競技者に対してキャディは1人の場合がほとんどであり、いないことも多いため、ゴルフバッグを運ぶために利用されている。アメリカやイギリスでは競技者が自分のゴルフバッグだけを載せて自分で動かしていくカートもよく見られる。日本では4人分のゴルフバッグが全て積み込め、電動で動くカートがよく見られる。2人または4人の競技者が乗り込める乗用カートもある。Golf cart